お蚕さん正絹イメージ

ゆめやの婚礼:そもそも「正絹」とは?

「きものはやっぱり正絹がいちばんよね」とは、よく聞くことばです。ゆめやのきものも、そのほとんどがアンティークの正絹です。

正絹はぬめぬめと輝いています。まろやかであたたかく、肌触りも良く、着心地が快適な生地です。

ひと口に正絹とは言っても、その正絹について、どのくらいご存じでしょうか。なかなか奥深いものですので、どうぞごいっしょに探っていきましょう。

まず読み方です。「正絹」=「しょうけん」です。「せいけん」「まさぎぬ」などと読み違える方もいらっしゃいますが、「しょうけん」が正解です。

「せいけん」も「まさぎぬ」も、どこかで聞いたような気がしますね。

おそらく、「せいけん」=「生繭」でしょう。お蚕さんが作ったままで、まだ煮たり乾燥させたりしていない、生の繭(まゆ)のことです。

「まさぎぬ」は軍服の「正衣」のことでしょうか。ですが、こちらは正しくは「せいい」と読むようです。

「実は読み間違っていた!」と気付いた方は、今日しっかりと覚えてしまいましょう。「正絹」=「しょうけん」ですよ。

「正絹」が絹だということは、ほとんどのみなさんがご存じでしょう。ですが、絹にもいろいろとあります。混じり物があっても絹と言いますし、絹で織った紬もあります。

「正絹」は、お蚕さんが作ってくれた真っ白な繭(まゆ)から取り出した生糸(きいと)を織った、絹100%の生地のことです。

織り出された鶴が輝く白打掛一式

さて、その「生糸」は、どのようにして生まれてくるのでしょうか。長いお話しになりますが、順を追って辿ってみましょう。

生糸はお蚕さんの繭(まゆ)から取り出します。そのお蚕さんというのは、蛾(が)の幼虫です。その幼虫はどこから登場するのでしょうか。

生命のサイクルはずっと繰り返されるので、どこがスタートなのかよく分からなくなってきますが、このコラムでは正絹のできあがりをゴールとして話を進めましょう。

お蚕さんを飼っているのは養蚕農家(ようさんのうか)さんですね。令和3年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」でも度々登場しているので、興味を持たれている方も多いでしょう。

養蚕農家(ようさんのうか)の前にもお仕事があります。

まずは卵です。お蚕さんは成虫である蚕蛾(かいこが)になると、1週間から10日ほどしか生きることができないのだそうです。食物を食べるための口も無く、飛ぶほどの羽も持たず、わずかな生存期間に果たす役目は、交尾をして卵を産むことだけです。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

振袖イメージ

【プロ監修】アンティーク着物セットの魅力を探る|選び方から着こなしまで

はじめに アンティーク着物とは、一般的に大正時代から昭和初期に作られた着物で、当時の美意識が込められた、美しく独特な着物のことを指します。 これらの着物は、深い歴史と伝統を感じさせるデザインが特徴で、一点ものであるがゆえ […]

ひとつ前の記事

ご家族そろって和装で七五三

ゆめやの七五三:七五三っていつやるの?何を着ればいい?

七五三はその名のとおり、3才、5才、7才の家族内でのお祝いです。ご家族そろって、きものを着て、神社に行かれるでしょうか。お寺に行かれるでしょうか。そのあとはお食事などなさるのでしょうか。 ご家族そろって和装でお出掛け。め […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!