お蚕さん正絹イメージ

ゆめやの婚礼:そもそも「正絹」とは?

養蚕農家にとっては、上蔟から収繭が、お蚕さん飼育の最後の作業なので、一家総出でおこなっていたのだそうですよ。

さあ、やっと繭ができあがりました。ここから先の作業はご存じの方も多いでしょう。

まずは「乾燥」です。中に入っているサナギの命をいただき、カビや腐敗を防いでから貯蔵します。「サナギが蛾になってから繭を使えば良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、蛾になるときに、繭を溶かしてしまうのだそうです。

繭が溶けてしまうと、商品価値は無くなってしまいます。そこで、蛾になる前の繭を、生糸に使わせていただくのですね。

蛾になってから7~10日の寿命とはいえ、その命を犠牲にして糸をいただくのですから、お蚕さんに感謝しなければなりませんね。

乾燥のあとに「選繭(せんけん)」をします。汚れた繭や、厚みのない繭を取り除いていきます。選繭作業に合格した上質の繭だけで生糸を作っていくのです。

いよいよ「煮繭(にまゆ)(しゃけん)」です。

お蚕さんが口から吐き出した糸には、セリシンという粘着成分が含まれていて、この粘着力で糸と糸が接着し固まっています。糸を取り出すには、このセリシンを除去する作業が必要となります。セリシンはタンパク質ですので、お湯や蒸気で温めて溶かしていきます。

菱形に四季の花丸紋様白鶴刺繍の打掛一式

セリシンが溶けたところで、10個ほどの繭をひとまとめにして大鍋のお湯に移し、索緒ぼうきで表面を軽くなで、糸口を引き出します。まずはもつれた糸が出てきますが、次第に1本のきれいな糸にまとまり、ここを糸口とします。

糸口を繰糸機に移し、糸を巻き上げていきます。繭によって糸の長さは違いますので、ひとつ終わるとひとつ足し、糸口を見つけ出して、同じ太さの糸になるように巻き上げていきます。

こうしてできあがった糸が生糸です。巻き取っただけでは弱いので、撚って丈夫な生糸にしてから、織りあげた生地を正絹と呼びます。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

濃藍色に葡萄の葉の付下げ【hou14】

【着物のプロ監修】紫の着物で差をつける!レンタル・コーディネートガイド

はじめに 紫色は、古くから高貴な色として親しまれ、紫の着物も同じように多くの人に愛されてきました。 現代でも、その魅力は色あせることなく、多くの人を魅了し続けています。 しかし、紫の着物選びやコーディネートには、いくつか […]

ひとつ前の記事

ご家族そろって和装で七五三

ゆめやの七五三:七五三っていつやるの?何を着ればいい?

  ●やることがいっぱい 神社を選びましょう お父さまがお生まれになった地域の神社さんにご挨拶に行くというのが本来の儀式ですが、地元を離れて暮らしているご家族も多いことでしょう。 その場合は、住んでいる地域の神社さんや、 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!