そもそも「正絹」とは?

ゆめやの婚礼:そもそも「正絹」とは?

養蚕農家にとっては、上蔟から収繭が、お蚕さん飼育の最後の作業なので、一家総出でおこなっていたのだそうですよ。

さあ、やっと繭ができあがりました。ここから先の作業はご存じの方も多いでしょう。

まずは「乾燥」です。中に入っているサナギの命をいただき、カビや腐敗を防いでから貯蔵します。「サナギが蛾になってから繭を使えば良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、蛾になるときに、繭を溶かしてしまうのだそうです。

繭が溶けてしまうと、商品価値は無くなってしまいます。そこで、蛾になる前の繭を、生糸に使わせていただくのですね。

蛾になってから7~10日の寿命とはいえ、その命を犠牲にして糸をいただくのですから、お蚕さんに感謝しなければなりませんね。

乾燥のあとに「選繭(せんけん)」をします。汚れた繭や、厚みのない繭を取り除いていきます。選繭作業に合格した上質の繭だけで生糸を作っていくのです。

いよいよ「煮繭(にまゆ)(しゃけん)」です。

お蚕さんが口から吐き出した糸には、セリシンという粘着成分が含まれていて、この粘着力で糸と糸が接着し固まっています。糸を取り出すには、このセリシンを除去する作業が必要となります。セリシンはタンパク質ですので、お湯や蒸気で温めて溶かしていきます。

菱形に四季の花丸紋様白鶴刺繍の打掛一式

セリシンが溶けたところで、10個ほどの繭をひとまとめにして大鍋のお湯に移し、索緒ぼうきで表面を軽くなで、糸口を引き出します。まずはもつれた糸が出てきますが、次第に1本のきれいな糸にまとまり、ここを糸口とします。

糸口を繰糸機に移し、糸を巻き上げていきます。繭によって糸の長さは違いますので、ひとつ終わるとひとつ足し、糸口を見つけ出して、同じ太さの糸になるように巻き上げていきます。

こうしてできあがった糸が生糸です。巻き取っただけでは弱いので、撚って丈夫な生糸にしてから、織りあげた生地を正絹と呼びます。

松竹梅に舞鶴遊亀紋様刺繍の打掛一式【utk01】_婚礼ロケーション撮影プラン

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力

はじめに 背景: 色打掛とは? 「色打掛」。この美しい和装は、結婚式の場において、多くの女性たちが憧れる衣装の一つとして知られています。和装と聞けば、すぐに振袖や袴、紋付などが思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、色打掛は […]
ご試着会のお知らせ

ご試着会のお知らせ(2021年11月)

秋気さわやかな季節となりました。ゆめや東京店では、11月にご試着会を開催させていただきます。 ■期間:11月6(土)、7(日)、13(土)、14(日)、20(土)、21(日)、23(祝)の7日間(予約制) ■場所:ゆめや […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!