お蚕さん正絹イメージ

ゆめやの婚礼:そもそも「正絹」とは?

お蚕さんの飼育場の上に、繭を作るための格子状の枠を設置します。この枠が「蔟(ぞく)」で、木や藁(わら)など天然の材料でできているのだそうです。

納まりの良い蔟(ぞく)を探して上蔟したお蚕さんは、ひとつの枠に決めて居座り、糸を吐き出しはじめます。まずは足場を安定させるための1滴からスタート。その後、体をしっかりと安定させるために、枠の端から端へと糸を渡らせます。体を安定させるこの作業は12時間も続きます。

体が安定して1~2時間が経つと、幼虫期で最後の糞とオシッコです。

すっきりと落ち着いたところで、本格的に繭を作り始めます。繭づくりの時間もたいへん長いのですよ、なんと40時間です。繭ができあがるまでの40時間は、一度も途切れることなく糸を吐き出します。長さにして1000~1300メートルの糸を続けて吐き出すのです。

このとき吐き出す糸が、絹糸の原料になります。

羽ばたく鶴が白・銀・グレーで織り出された白打掛一式

お蚕さんの口は、桑の葉を食べやすいように、三角形になっています。糸も三角形の口から吐き出されますので、出てくる糸はたいへん長い三角柱の形なのですよ。この三角が、糸になったときに、光のプリズム効果で輝き、しっとりとした光沢を生み出すのです。

もしも途中で動揺や環境の変化などがあると、糸が途切れてしまいますので、人はそっと見守り、快適な温度と湿度と、静寂を保ちます。繭ができあがって16時間ほど経つと、繭の中でサナギになります。

繭ができあがってから1週間ほどで、上蔟(じょうぞく)から繭をはずす、「収繭(しゅうけん)」の作業をおこないます。できあがった繭を集め、色や形の悪い繭を取り除き、やっと、製糸工場に納めることができるのですね。

著者情報

ゆめや通信編集部

執筆者

この記事はゆめや通信編集部が執筆しています。編集部では、企画・執筆・編集・入稿の全工程を担当・チェックしています。
田村芳子プロフィール画像

監修者 田村芳子

「アンティークきものレンタルゆめや」店主 着物コーディネート・着付け・和裁歴50年余。1985年に「アンティークきものレンタルゆめや」を創業。多くの人にアンティーク着物を着て頂くため、日々接客やコーディネート、着物の手入れを行っています。

最新記事

松井青々作、花車の手描き友禅訪問着【hou146】

【着物のプロが監修】訪問着を宅配レンタルで!選び方の完全ガイド

はじめに 訪問着のレンタルを利用すれば、特別な日に適した美しい装いを簡単に整えることができます。 この記事では、訪問着の選び方からレンタルの利点、さらには宅配までの一連の流れをわかりやすくご説明します。 初めての方も、ど […]

ひとつ前の記事

ご家族そろって和装で七五三

ゆめやの七五三:七五三っていつやるの?何を着ればいい?

●いつお祝いするの? 今年なの?来年なの?というご相談をたびたびいただきます。数え年で数えるか、満年齢で数えるかで、お祝いする年が違ってきます。 数え年は、生まれたときを1才として、以降1月1日に1才を加えていきます。 […]
試着予約フォームへ|絹100%のアンティーク着物を特別な日に、無料試着、簡単4項目の入力で完結!