
アンティーク着物で結婚式のロケーション撮影はできる?



菊・牡丹・梅・藤など、女性の美を引き立てるかんざしがたくさん並んでいますね。いずれも職人さんの手作りのかんざしです。
このなかで「花嫁かんざし」としてご紹介しているものは「日本髪+角隠し」の扱いとなります。花嫁かんざしではないものはプラン料金に含まれますので、安心してイメージをふくらませてくださいね。


撮影当日は挙式や披露宴はありませんので、撮影のことだけを考えて小物を選ぶことができます。歩き回るにはちょっと不安な「ぽっくり」も撮影だけなら安心ですね。
ぽっくりはお嬢さまの履物ですので、独身時代の締めくくりに履いてみられてはいかがでしょうか。身長がぐっと高くなりますので、モデルさんのような写真が撮れますよ。
振袖を選ばれるようでしたら、派手なバッグもおすすめです。挙式や披露宴でバッグを持つことはありませんが、写真では主役級のレトロなバッグを持ってみましょう。

白地の色打掛って? 打掛の基礎知識と他の色にない「白打掛」の魅力
はじめに 背景: 色打掛とは? 「色打掛」。この美しい和装は、結婚式の場において、多くの女性たちが憧れる衣装の一つとして知られています。和装と聞けば、すぐに振袖や袴、紋付などが思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、色打掛は […]

大正時代の結婚式事情
神前結婚式の展開とホテルウェディングの誕生 同じ頃、結納品の商いをしていた永島藤三郎により、永島式と呼ばれる「移動神前結婚式」が考案されました (明治41年)。内容は「結婚式概要」(大正7年版)として現在も国会図書館デー […]