ゆめやの婚礼:仏前式・いろはの「は」〜黒引き振袖は着られるの?

白無垢・色打掛と来て、今回はお待ちかねの振袖のお話しです。

歴史と日本の伝統美を感じさせてくれるお寺での和婚には、振袖も抜群に似合います。

振袖は袖の長さで格が違うことはご存じでしょうか。いちばん短いのが小振袖で袴と合わせて卒業式で着るサイズです。成人式や結納などで着る中振袖は袖の長さが95cm~115cmほどになります。大振袖は袖の長さが115cm以上で、花嫁衣裳としてはこの大振袖を着用します。

成人式などで着る現代ものの振袖とは違い、袖や裾には真綿が詰められ、ふっくらとした「ふき」があるのが花嫁衣裳の魅力です。

ゆめやでご用意しているアンティークの振袖は、裾のふっくら加減が極上ですよ。まずはご覧になってみてください。

松の木に鶴が舞い降りる五つ紋付引振袖

海辺の松の木に鶴が舞い降りる、五つ紋付きアンティーク黒振袖。手刺繍・金駒刺繍・金泥・銀泥がたっぷりとほどこされ、優美で豪華な絵柄です。鶴と松は花嫁衣裳にぴったりの絵柄ですよね。たっぷりとした裾のふきと、赤い比翼が、花嫁を引き立てます。

着付けの方法は、おはしょりを取って着付ける方法と、おはしょりを取らずに裾を引きずって着付ける方法があります。おはしょりを取らない着付け方を、引き振袖やお引きすりと呼びます。

引きずった裾が、まるでドレスのような雰囲気で、花嫁の動きも優雅になりますし、見ているお客さまもうっとりと見とれてしまいます。

振袖にはカラフルなものや黒などさまざまな色がありますが、その中でも黒は江戸時代から続く正式な婚礼衣装です。黒振袖が、「ほかの誰の色にも染まらない」色として黒い振袖が大人気になったのは、大正時代から昭和初期にかけてです。伝統があるからこそ、古い日本のお寺や庭園と相性が良いのですね。

もうひとつ黒振袖を見てみましょう。お引きすりに着付けるとこうなります。

松と波間に鶴が舞う引振袖

荒々しい波間から優雅に飛び立つ鶴が描かれた、昭和時代の五つ紋付アンティーク黒振袖です。黄・緑・赤の三色の松が斬新な色使いで映える中に、太鼓橋と御所車が手描きされています。波に浮かんでいるのは花々が描かれた毬でしょうか。花々が織り出された真っ赤な正絹を裏地に使い、袖口、衿、裾回しから鮮やかな赤がのぞくおめでたい一品です。

振袖には手描きの柄や手刺繍金駒刺繍がふんだんに取り入れられています。この手作業の細かさや受け継がれてきた技術が、お寺の時代を経た木材や緻密な手作業で作られた装飾物と混じり合い、さらに荘厳な雰囲気を生みだすのですね。

近年は昭和レトロブームがやってきて黒引き振袖が見直され、黒引き振袖から、色引き振袖、引きずらずにおはしょりを取って着付けるなど、花嫁衣裳としての振袖が大注目を集めています。

大人気の黒振袖の中で、ゆめやでも1、2を争う豪華さのきものがこちらです。

御所車と帳幕の上を鳳凰が舞う引振袖

手刺繍と手描き友禅、丸に桔梗の五つ紋付きアンティーク黒振袖です。鮮やかな吉祥柄が描かれた紅白幕が張り巡らされ、御所車と鳳凰が手描き、手刺繍されています。身丈が171cmありますので、かなり身長の高い方でも素敵に着こなしていただけます。

打掛と違う最大のポイントは帯が見えることです。打掛は帯の上から羽織りますので帯がまったく見えないのに対し、振袖は帯の豪華さや結び方でも花嫁を華やかに彩ることができます。

髪型も自由ですよ。日本髪を結ってもいいですし、どのような洋髪でも似合います。ふんわり盛り上げたり、サイドに垂らしたりしても可愛らしいです。ぜひご希望の髪型を美容師さんと相談なさってくださいね。

黒がご自分の雰囲気に似合わないなぁとか、もっとかわいらしい花嫁衣裳にしたいなぁというご希望をお持ちの方は、色振袖がおすすめです。

菜の花色に花菱立涌、鳳凰孔雀の引振袖

NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で使用された振袖と色違いの一品です。菱紋様を背景に、肩には孔雀、裾には鶴と対峙する牡丹唐草獅子、全体的には竹、梅、菊などが豪華にあしらわれた色振袖です。髪型や履物の夢もふくらみますね。黒振袖よりも、もっとかわいらしいヘアスタイルや履物が似合いそうです。

花嫁衣裳には白や金がお決まりの草履ですが、振袖なら色柄付きも履くことができます。ゆめやでも、刺繍入りの草履や、ぽっくりなどをご用意しています。

振袖は、打掛が無い分動きやすいですし、髪型や草履のおしゃれも楽しめるという、ドレス感覚で着ることができる花嫁衣裳ですね。

こちらはまさに和のドレスです。

鶴尽くし、金尽くしの引き振袖

現代ものではありますが、鶴だけが描かれた見事な振袖です。家紋がありませんのでアンティークではないと思われますが、雰囲気はアンティークですね、アンティークの丸帯を結び、帯や半衿も鶴で合わせ、鶴尽くしのコーディネートになりました。

振袖は動きやすいというところに、衣装選びのポイントがあります。打掛は比較的じっと座ったり立ったりしていることが多いのに対し、振袖や引き振袖は、ご招待客の間を回ったり、ロケーション撮影を張り切ったりと、ずいぶんと動き回ることが自由になります。

そこで意外と目立つのが袖の後ろ側の絵柄なのです。花嫁からはあまり見えませんが、ゆらゆらと揺れますので、皆さまの視線が集まるのですよ。ここに豪華な絵柄がほどこしてあれば、みんなうっとりと眺めてしまいますよ。

衣装選びに悩まれたら、袖の後ろ側の絵柄も比べてみて、お気に入りの1着をお選びくださいね。

袖の後ろ側が豪華なのはこの振袖です。松や鶴が大きくはっきりとしていて、彩りも豊かです。

大胆な松に鶴が羽ばたく五つ紋付引振袖

下り藤五つ紋のアンティーク黒振袖です。驚くほど大きな松と鶴が、手描き・相良刺繍・金泥で艶やかに描き出されています。鶴の姿が一様ではなく、それぞれに表情があります。もはやきものの柄でははく、ひとつの芸術品のような振袖ですよ。

花嫁衣裳には鶴と松が多いですね。花婿さんが松で、花嫁さんが鶴を表しているのだそうです。大きく立派な松の木があるお家に、美しい鶴が嫁いでいくという風景が描かれています。

最後に、たくさんの鶴だけが飛び回る黒振袖です。豪華な中にも、なかなか潔い絵柄ですよ。

金糸入りの黒地に群れ飛ぶ鶴の五つ紋付引振袖

大正末期から昭和初期頃のアンティーク引振袖です。金糸が織り込まれた正絹地が黒く染められ、手描きに相良刺繍で鶴が描き出されています。まるで、花嫁さんの親族一同が大喜びしている様子が描かれているようです。

さて、ご紹介した振袖はすべて引き振袖に着付けてありますが、もちろんおはしょりを取って着ていただくこともできます。

手作業の絵柄に、ふきがたっぷりと入ったものばかりですから、着付けたときの重厚感は、現代ものの成人式の振袖とは、ひと味もふた味も違うのですよ。この贅沢感をぜひ味わってくださいね。

さて、今回もたくさんの花嫁衣裳をご紹介しました。3回にわたってご紹介してきた「仏前式で和婚」、いかがでしたか?

  

  

いろはの「い」では、仏前式のご紹介をしました。

いろはの「ろ」では、白無垢と色打掛。

いろはの「は」では、振袖と引き振袖のご紹介をしました。

  

  

由緒正しいお寺で、こぢんまりと結婚式を挙げたい方には最適の和婚です。あなたのご希望の場所で、ご希望の花嫁衣裳で、ご希望どおりの結婚式を挙げられるよう、ゆめやスタッフが全力でフォローします。まずはご試着からお申し込みください

くわしくは「婚礼衣装プラン」でご覧ください。

~ベーシックな和装スタイルから、とことん和装を愉しむスタイルまで~

・婚礼スタイルにあわせて、4種類のプランをご提供

・通常の組み合わせよりも、お得なプラン価格

・ご新婦様には、すべて1点もののアンティークきものをご用意

・30日前までキャンセル料無料

 

ゆめやのアンティークきものを着て、仏前式で和婚。

歴史あるお寺の本堂や日本庭園に似合う、最高の花嫁衣裳に出会えますように。

   

 

ご試着申し込み

ゆめや東京店・山梨店では無料でご試着いただけます。完全予約制のため、下記ページよりご予約をおねがいいたします。

お電話でのお申し込みはゆめや東京店 03-5422-8422 まで。

ご試着のお申し込み方法

この動画ではゆめや東京・山梨店での試着WEB予約の方法をご紹介します。